朝のコーヒー、ちょっと待って!飲み方で変わる、カフェインとストレスホルモンの上手なつき合い方
☕コーヒーは体にいい?悪い? コーヒーが身体に及ぼす影響
毎日のように飲んでいるコーヒー。
「健康にいい」と言われたり「体に悪い」と言われたり、どちらが本当なの?と思ったことはありませんか?
この記事では、コーヒーの良い影響・悪い影響、そして注目されている成分であるカフェイン・コルチゾール・クロロゲン酸について、わかりやすく解説します。
☕ コーヒーの「良い影響」
✅ 1. 集中力アップ
カフェインの働きで脳がスッキリ目覚め、集中しやすくなります。
✅ 2. 抗酸化作用でアンチエイジング
クロロゲン酸という成分が体内の酸化を防ぐ(=老化予防)サポートをしてくれます。
✅ 3. 脂肪燃焼をサポート
一部の研究では、クロロゲン酸が脂肪の蓄積を抑える作用を持つとも言われています。
⚠️ コーヒーの「悪い影響」
🚨 1. 睡眠の質が下がる
カフェインは摂取してから4〜6時間ほど作用します。夕方以降のコーヒーは寝つきの悪さの原因に。
🚨 2. ストレスホルモン「コルチゾール」が増える
カフェインを飲むと、体は「ストレスを感じた」と勘違いし、コルチゾールというホルモンを分泌します。
これは一時的な元気をくれますが…
過剰になると、自律神経の乱れ・疲れ・不眠・イライラの原因になることも。
🚨 3. 胃に負担をかける
カフェインや酸味のある成分が胃酸の分泌を促すため、空腹時には注意が必要です。
🧠 コルチゾールとカフェインの関係
コルチゾールは、本来は朝に自然に分泌される「目覚めのホルモン」。
でも、朝イチでコーヒーを飲むと…
・本来よりも過剰にコルチゾールが出る
・それが続くと、副腎が疲れてホルモンバランスが乱れる
🕒 おすすめのコーヒータイミング:
→ 起きてから90分以上経ってからが◎!
🌿 クロロゲン酸の注目ポイント
クロロゲン酸はコーヒー豆に含まれるポリフェノールの一種で、以下のような健康効果が期待されています。
働き | 効果の例 |
---|---|
抗酸化作用 | 老化防止、美肌サポート |
脂肪代謝促進 | ダイエットサポートにも◎ |
血糖値の安定化 | 糖の吸収をゆるやかに |
ただし、焙煎が深いコーヒーほど減ってしまうので、「浅煎り」の豆を選ぶのがおすすめです。
✨ まとめ:コーヒーは“飲み方”が大事!
良い面 | 悪い面 |
---|---|
集中力UP | 睡眠の質を下げる |
抗酸化作用 | コルチゾール過剰で疲労感 |
脂肪代謝サポート | 胃への刺激 |
📝大事なのは、「いつ・どのくらい」飲むかを意識すること。
特に朝イチではなく、朝食後や午前中の中盤に飲むのがベストです🌿
睡眠改善メソッドにご興味のある方はこちらからどうぞ
↓↓↓
ご自分の睡眠の質を知りたい方はこちらから
睡眠診断、無料実施中です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
またはインスタDM、LINEにて、
「睡眠診断」と送信してください。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
前回はこちらから↓↓↓
愛犬の散歩後に必須!顔まわりの汚れを落とすナチュラルケア|フランキンセンスなど安全なアロマの使い方
睡眠について詳しく知りたい方はこちらから↓↓↓
眠れない夜とさようなら! 睡眠の質を上げるために必要な3つのポイント(第1回)
冷えは大敵! 腰痛から解放されるには冬の臓腑、腎・膀胱ケアが必要
秋田犬ぱたこむ劇場(37) 新年のご挨拶代わりに年末シャンプーで収穫した抜け毛を披露する秋田犬姉妹
もふもふの動くぬいぐるみ秋田犬!「飼うための7つの覚悟チェック」①
広告
同じカテゴリの記事
-
前の記事
育ち盛りの脳にビタミンB1を!今日からできる食事の工夫 2025.07.12
-
次の記事
記事がありません